Skip to main content
トレーニングマシン バイク エルゴ スポーツジム

【WITをフル活用しよう】バイクマシン編

 

現在、WITには3種類計4台のバイクマシンを設置中です🚴



部屋の隅に置かれた自転車

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。



 

本日は、それら3種類のバイクを使ってできるトレーニングについてご紹介します!

 「運動したいけど、膝や腰に負担をかけたくない…」
「運動不足が気になるけれど、何から始めたらいいかわからない…」
そんな方にこそ、おすすめしたいのが バイクトレーニングです!


 

バイクトレーニングの特徴

 

関節にやさしい

ランニングと比べて、バイクトレーニングは脚や腰への衝撃が少なく、関節にやさしい運動です。
そのため、リハビリ中の方やシニア世代の運動にも安心して行えます。

運動強度の調整が簡単

抵抗やスピード、回転数などを自分のレベルに合わせて細かく調整できます。
心拍数をモニターしながら安全に行えるので、初心者から上級者まで幅広く対応可能です。

心肺機能&脚の筋力アップに効果的

バイクを漕ぐことで、大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋といった大きな筋肉がしっかり働きます。
持久力や心肺機能の維持、血行促進による冷えやむくみの改善にも◎

 


 

🧡こんな方におすすめ!

  • 運動不足を感じている
  • 膝や腰への負担を避けたい
  • 有酸素運動と下半身強化を同時に行いたい
  • マラソンやトライアスロンなど持久系スポーツのパフォーマンスを上げたい

 


 

〇目的別・おすすめバイクトレーニングメニュー

 

① LSD(Long Slow Distance)トレーニング

脂肪燃焼・持久力アップ・心肺機能強化に

  • ゆったりとしたペースで30〜90分
  • 最大心拍数の60〜70%が目安
  • 会話ができるくらいの強度でOK!

▶例:「軽い負荷で60分。呼吸はやや上がるが、話せるペースで」

 


 

② テンポ走/SST(Sweet Spot Training)

効率的に持久力とパワーを鍛える中強度トレーニング

  • 最大心拍数の75〜85%
  • 20〜40分間、一定ペースでキープ

▶例:「ウォームアップ後、30分テンポペース → クールダウン」

 


 

③ インターバルトレーニング(HIIT)

短時間で心肺強化&代謝アップを狙うならこれ!

  • 高強度の運動+休息を交互に
  • 短時間でも効果的

▶例①:「30秒ややきつめ → 90秒ゆっくり × 8セット」
▶例②(HIIT):「20秒全力 → 10秒休憩 × 8セット(タバタ式)」

 


 

④ ケイデンストレーニング(競技者向け)

効率的なペダリングを身につけたい方に

  • 回転数(RPM)を意識して練習
  • 90〜110rpmの高回転や60〜70rpmの低回転を組み合わせる

▶例:「5分ずつ90rpm→100rpm→110rpm→80rpm→60rpmと変化」

 


 

⑤ 回復走(リカバリーライド)

疲労回復・血流促進に効果的な“軽い運動”

  • 負荷はごく軽め(1〜2程度)
  • 心拍数は最大心拍数の50〜60%で、15〜30分ほど軽く回す

▶例:「翌日に軽くペダルを回して体をほぐすイメージで」

 


 

💡知っておきたい!最大心拍数の目安

自分の運動強度の目安を知るには「最大心拍数」の計算が便利!

一番シンプルなのは【220−年齢】という方法です。
 

たとえば、20歳の方なら 220−20=最大心拍数200
その50%で運動する場合、200×0.5=心拍数100を目安にします。

 

より正確な推定式もありますのでご紹介します👇

 

年齢

Fox式(220−年齢)

Tanaka式(208−0.7×年齢)

Miller式(217−0.85×年齢)

20歳

200

194

200

40歳

180

180

183

60歳

160

166

166

 


 

📣まとめ

 

「関節にやさしい」「運動効果が高い」「初心者でも始めやすい」
そんなバイクトレーニングは、日々の健康づくりや体力アップに最適です!
無理なく楽しく、自分のペースで取り組んでみてください!

 

詳しいトレーニング方法や器具の使い方は、お気軽にスタッフまで!!