Skip to main content
コンディショニング Meta Trigger

セルフケア用品「Meta Trigger」のご紹介

 

長時間の立ち仕事や歩行で足の疲れやだるさを感じることはありませんか?🦵
そんなときにおすすめしたいのが、足部専用セルフケアツール「Meta Trigger(メタトリガー)」です。

 

 

足裏にフィットした独自形状で、疲れた足をじんわりほぐし、血流を促進。むくみやこりの緩和をサポートしてくれます🥹
今回は「Meta Trigger」の特徴や使い方、注意点などをご紹介します。

 


👣「Meta Trigger」とは?〜足部に特化した筋膜リリースツール〜

足は体を支え、歩行や立位で酷使されやすい部位。特に足裏の筋膜や筋肉は緊張しやすく、慢性的な疲労や痛みの原因になります。
Meta Triggerは、足の形状にフィットする独自のカーブや突起を持ち、足裏のアーチにしっかりピンポイントで圧をかけやすい形状になっています。

足で踏んだまま動かすことで、筋膜のこわばりをやわらげ、血液やリンパの流れを促進。疲労物質の排出やむくみの軽減が期待できます。

コンパクトで軽量、持ちやすいため、自宅で手軽にセルフケアが可能です。

 


🤔どんな方におすすめ?

【おすすめの方】

  • 足の疲れや張り、だるさを感じる方
  • 長時間の立ち仕事や歩行で足に負担がかかっている方
  • スポーツ後の足のケアをしたい方
  • 足のむくみや冷えが気になる方
  • 足裏の硬さやこりをセルフケアしたい方
  • 足部アーチの崩れが気になる方

【使用を控えた方が良い場合】

  • 足部に感染症や炎症がある方(赤みや腫れ、熱感、強い痛みがある場合)
  • 骨折や外傷、手術直後の患部がある方
  • 重度の静脈瘤や浮腫がある方(症状によっては悪化する可能性)
  • 血液疾患や抗凝固薬を服用している方
  • 妊娠中やペースメーカーなどの医療機器を使用している方は医師に相談のうえ、ご使用ください。

 


💡実際の使い方

  • 足裏の筋のリリース

①Meta Triggerを足で踏み、張りの強い箇所を探す。

②踏んだ状態で膝を曲げ伸ばしたり、足を左右に傾けたりして、足裏に圧を加える。同時に足趾を動かすのも効果的。

③ ①と②を繰り返す。

④実施後、足裏やふくらはぎのストレッチを行う。

  •  おすすめの使用箇所(マニュアル参照)

 

、、、ほとんど全部ですね!👆

 

使用時間は、1回あたり5〜10分が目安です。入浴後やストレッチ後など血流が良くなっているタイミングで使うとより効果的です。

 


‼️ご使用時の注意点

  • 強く押しつけすぎず、心地よい刺激で使用してください。
  • 痛みや違和感、しびれが出た場合はすぐに使用を中止し、専門家に相談してください。
  • 傷や炎症がある部分には使用しないでください。
  • 使用後は清潔に保つために布で拭くなどお手入れを行いましょう。
  • 初めて使う場合は短時間から始め、体の反応をみながら徐々に時間を伸ばしてください。

 


まとめ

足は私たちの体を支える大切な土台ですが、日々の負担で疲れやこりが溜まりやすい部位です。
「Meta Trigger」は、足底のこりやむくみにピンポイントでアプローチする筋膜リリースツール😉

自宅で簡単に足の筋膜をほぐし、血流促進ができるため、忙しい現代人のセルフケアに最適です✨

当施設でお取り寄せも可能なので、気になる方はスタッフまでお声掛けください!
快適な足元から、健康で元気な毎日を目指しましょう!