Skip to main content
トレッドミル スポーツジム

【WITをフル活用しよう】トレッドミル編

 

現在、WITにはTechnogym社製のトレッドミル「Skillrun」を設置しております🏃‍♂️



 



 

これから始まる梅雨の季節でも、室内でウォーキングやランニングができる優れモノ✨

また、Skillrunは様々なトレーニングモードにも対応しており、一般の方からアスリートの方までおすすめです🔥

本日は、Skillrunの特徴や使い方、実施できるトレーニングについてご紹介します!



 

 


Skillrunの特徴☝️

 

✔幅広い速度、傾斜に対応

ベルトの速度は最大で時速25km、傾斜は-3~25%(約-1.7~14.0°)まで設定できます。ウォーキングから高速のランニングまで、様々な勾配で実施することが可能です!

✔タッチパネル表示&簡単操作

タッチパネルを備え付けており、運動時間や消費カロリー、走行距離などが常時表示されています。また、タッチパネルやレバーを用いて速度・傾斜調整が簡単にできることも特徴です!「スピードシフトモード」では、あらかじめ複数の速度を設定し、トレーニング中に素早く速度を切り替えることもできます🙆‍♂️

✔様々なトレーニングモード

通常のウォーキングやランニング以外に、スレッドモードや、パラシュートモードなどのトレーニングモードがあります!
詳しくは後ほど解説します。

 

 


Skillrunの使い方(通常のウォーキングやランニング)🏃‍♂️

 

①ベルトに乗り、緊急停止用クリップを装着する

②画面をタップして起動する

③スタートを押してベルトが動き始めたら、トレーニングしたい速度、傾斜に設定する

④エクササイズが終わったら、スピードレバーや画面で速度と傾斜を下げていき、ストップを押す

 


おすすめのトレーニングモード🔥

 

① スレッドモード

スレッド走は、ウエイトを載せたスレッド(そり)を押したり引いたりしながら走るトレーニングで、スプリントパフォーマンス(特に加速局面)の向上に効果的です。このモードでは、実際にスレッドを押し込み走るような感覚でトレーニングを行うことができ、同様のトレーニング効果が期待できます!

 

  • 「PERFORMANCE TRAINING」から「スレッド」を選択
  • スレッドの重さ、反復回数、距離、インターバルを設定する
  • ハンドルを握り、プッシュを開始(本モードでは、ベルトは自走式です)
  • 画面に規定距離完走の表示が出たら、プッシュを停止

 

 

※高強度なトレーニングのため、重すぎる負荷は腰や脚への負担になります。ウォーミングアップを十分に行い、レベルに応じて自体重の10~30%ほどの重さで行いましょう。

 


② パラシュートモード

パラシュート走は、パラシュートを腰に装着し、空気抵抗の負荷をかけて走るトレーニングです。スプリントパフォーマンス(特に最大疾走速度、速度維持)の向上に効果的です。基本的に屋外でのトレーニングですが、このモードでは専用のパラシュートキットを併用することで、屋内でも同様のトレーニングを実施できます!

 

  • 専用のパラシュートキットを腰に装着し、手すり後方の金具にそれぞれカラビナを取り付ける
  • 「PERFORMANCE TRAINING」から「パラシュート」を選択
  • パラシュートのサイズ(XS~3XL、大きいほど負荷が増大)、反復回数、距離、インターバルを設定する
  • ランニングを開始(本モードでは、ベルトは自走式です)
  • 画面に規定距離完走の表示が出たら、ランニングを停止

 

 

※高強度かつ高速のトレーニングです。ウォーミングアップを十分に行い、転倒には注意して行いましょう。

 


③ スピードシフトモード

このモードでは、最大4つのスピードを事前に設定し、トレーニング中にレバーを操作することで、素早く切り替えることができます。インターバルトレーニングなど、スピードの変化を伴うトレーニングに最適です!

 

  • 「スピードシフト」を選択
  • スピードを設定(最大4つまで)
  • トレーニングをスタート
  • 右側のスピードレバーを操作し、切り替え

 

例)スピード1を6km/h、スピード2を18km/h、スピード3を12km/hに設定

→開始時点で6km/h、+側に1回プッシュで18km/h、2回プッシュで12km/hに変化

→12km/h時から-側に1回プッシュで18km/h、2回プッシュで6km/hに変化

 

 


📣まとめ

 

Skillrunは、モードを使い分けることで、1台で多様なトレーニングを行うことができる万能マシンです🥹

 

詳しいトレーニング方法や器具の使い方は、お気軽にスタッフまで!